1
瀬戸内国際芸術祭が始まりましたねー。
夏のパスポートを持っている私は、暑さに負けず、 島々を巡りたいところなのですが、 作りたいものが次々とたまってきたので、 今週は、製作に専念しておりました。 どうしても合わせたい布柄が、夏色だったので、 急いで作ったバッグ。 ![]() 夏の始まりに間に合った! そして、ちょうどいいサイズのバッグを作ってみました。 定番化できるほど売れたらいいなあ(笑) ![]() マカロンもやっと3個完成しました。 バンビの柄がかわいすぎる♪ ![]() バッグ2点と、マカロン3個は近日中にネイロ堂。に納品する予定です。 そして、先週ネイロ堂。に納品してきたグッズのご紹介。 ヘアゴムを作ってみました。 夏らしいカラーのビーズは、色を揃えて、でもビーズの組み合わせはランダムにしてみました。 大人もできる雰囲気にしています。 ![]() それから赤のツギハギバッグ。 ちょっと「レトロな柄の赤」をテーマに作ってみましたよ。 A4サイズのぺちゃんこなものを入れるのに便利なサイズです。 ![]() こんな感じで暑い夏も製作に励んでいます。 けど、これからしばらくは島めぐり中心な休日にしたいでーす。体力には自信ないけど。。。 ▲
by bchbchdo
| 2013-07-21 22:39
| handcraft
昨年、チャンスを逃してしまったマスキングテープの工場見学「mt factory tour」に行ってきました!
今年は、応募のチャンスを逃さないように、 ホームページをかかさずチェック、万全の態勢で募集開始を待ちました(笑) 私の親の時代には、ハエトリ紙で知られている倉敷市の「カモ井加工紙」さん。 今では、女子たちの間で大人気のマスキングテープmtシリーズを製造されています。 BochiBochiDoは作品展の時や、商品のタグや、パッケージなどに、 マスキングテープがかかせません。 このイベントは、もはや工場見学を超えて、私にとってはアミューズメントパークでした(笑) 集合場所の駐車場に登場したシャトルバスもマスキングテープ柄。 車内もテープでデコレーションされてました。 ![]() 運転手さんも、向こうから別のラッピングバスとすれ違うときには、 カメラチャンスですよーって教えてくださったり、 なんだかあったかい雰囲気です。 工場に到着すると、まず30分くらいの工場見学ツアー。 BochiBochiDoは、印刷工場、コンクリート工場の事務所部分で働いていたことがあるので、 ちょっと工場の雰囲気が懐かしくて、 インクのにおいのする工場内とか、 マスキングテープのロールを立てるオリジナルのパレットに萌えました(笑) そこここに見える風景に、マスキングテープでかわいいラッピングがされてます。 ロッカー、冷蔵庫、フォークリフト、 ふだん、工場のおじさんたちが使ってるんだろうなーと思われますが、 その様子もちょっぴり想像して、なんだかほほえましくなってしまう。 なんでこんなんがええんかなあ?って言ってるおじさんもいるはずよね。 2棟目の現場は、最近建て増しされた部分らしく、ものすごーくオシャレな倉庫となってました。 最近の工場のオシャレぶりにも、ほぉ~って感心しながら、キョロキョロしてきましたよ。 その後、カモ井加工紙の資料館へ。 こちらは、モダンな建物に見えますが、実は昔の工場の跡をリノベーションしたものらしいです。 オシャレでしたー。 ラッピングされたMINIとか、自転車とか置いてありました。 ![]() ![]() こんなオシャレなものの横に、古いハエトリ紙(ハイトリ紙となってました)の製造機が展示されてます。 私はこちらにワクワクしましたよ(笑) こんな古い機械がよく残ってましたね?ってスタッフの方と話したら、 大正時代からの機械で、少し前までは動いていたとか。。。 ![]() ねずみも取れるらしい(笑) ![]() こちらのハイトリ紙の製造機は、足踏みでした。 こういうアナログなマシンには、ぐっときますね。 ぶら下げる部分も紙だなんて、クラフト感が満載! ![]() そして、2階にはレトロなハイトリ紙の広告や、カモ井加工紙の歴史の展示がありました。 おぉ!うちで使ってたのはこのハイトリ紙だ!と思うものありましたよ。 昭和の子の私の時代には必需品でした。たまに頭について悲鳴をあげるのよね(笑) 夏休みの思い出が一緒に浮かびます。その頃にお母さんがよく来ていた服とか思い出しちゃう。 ![]() その後は、作って遊べる、買って楽しめる、そんな私にとってのアミューズメントパーク! 海の生物を作れるコーナー。竹内泰人さんの作品の公開製作だそうです。 ![]() かわいいおうちが作ってあったり、 ![]() 私がツボだったのは、ハイトリ紙風マスキングテープの展示(笑) ![]() そして、思う存分貼って楽しむコーナー。 ![]() おなかすいてきたのに、黙々と、友達と一緒だったのに、黙々と作り続けた2人。 ふと、おなかすいたね。。。と気づいて、製作終了。 食堂にはぶっかけふるいちのうどんやさんも来てます。 そこではらごしらえをしまして、休憩。 ガチャガチャもやりました♪ そして、もう一度、ショッピングコーナーへGO! 普段、あまり見かけないマスキングテープとか、 はかり売りコーナー(3mm幅のとか買えちゃいます)、 お買い得コーナーとか、 そんなに買うつもりなかったのに、ついつい。。。 これで当分、BochiBochiDo作品のパッケージには困りません(笑) ![]() 今回見つけたお気に入りはこちら。県外の友達への岡山みやげにします。 ![]() そして、すばらしいお土産がこちら! ![]() トートバッグ、メモリアルテープ、テープカッター、わ~~~~い!嬉しい! マスキングテープも好きなんだけど、 工場見学が楽しかった! スタッフの皆さんが、きっと普段は別のお仕事をされてる方々が、 いっぱい集まったほとんど女子の集団に、 とっても丁寧に、あたたかく対応してくださる。 歴史ある工場で、このような企画を実現するのは大変だろうなあと思いながら、 それでも、こんな新しい企画をやってみるってすごいなあと、 いっぱいいろんな刺激を受けて帰ってきました。 楽しかった~。 カモ井加工紙さん、楽しい、そして興味深いイベントを、ありがとー♪ ▲
by bchbchdo
| 2013-07-15 22:01
| イベント
瀬戸内国際芸術祭、もうすぐ夏期開催ですね。
春は、自分の作品展に追われて、結局行けなかったのです。 夏こそは島めぐりしよう!と思っているのだけど、 夏は夏休みとも重なるし、会期が始まると、春よりもっと混雑する予感。 というわけで、6月の終わりの土曜日、 会期外も作品をたっぷり見える小豆島に行ってきました。 さすが観光の小豆島!とあらためて感激しました。 観光案内所のお姉さんや、作品の近所の方々、 作品のまわりの草取りをしているおじさん、 お店のスタッフの人、警備員のおじさん、 時間がギリギリだから急いで~って言いながら、受付まで走ってくれた近所のおばさん、 み~んなの親切な案内に感動しきりでした。 おかげで予定どおり、見たかった作品を全部見ることができました! 楽しかった~。暑かったけど楽しかった。 なんとなく、取り戻してきたこの感覚!って感じです。 小豆島はオリーブにお醤油に、そうめんにと観光資源もたくさんあるので、 作品と作品の間の移動中にいっぱい寄りたいところを発見しましたが、 今回は、作品を優先したので寄れませんでした。 またゆっくり、作品も、観光も楽しめる旅をしてみたいと思います。 梅雨の合間の快晴!の1日でした。 少し高台に上がると、どこもすばらしい景色でした。 ![]() まず一番最初に坂手港周辺へ。 港には巨大なザ・スター・アンガー。輝いてました!大きかった!夜のライトアップが見てみたい。 ![]() 暑い暑い太陽の下、坂道をひたすら上ってやっとたどり着いたところには巨大井戸。 これです、これが今日の私のメインなんです。 ANGER from the Bottom ![]() 1時間に1度しか会えない神様に会いたい! ![]() 背景の山と空とのコントラストが最高。けど雨の日にも見てみたいなあと思いました。 ![]() 島を散策してるといたるところにオリーブがあります。 オリーブの葉っぱってかわいいね。 ![]() その後、醤の郷エリアに行って、細い坂道を山の方へてくてく歩きます。 ふつうの民家の集落をてくてく歩く。 すると突然現れるオリーブのリーゼント。 写真を撮る私の姿が写りこむほどピカピカです。 ![]() このあたりを登り切ったところにある「小豆島のカタチラボ」 ここはじっくりのんびり一つ一つの作品を鑑賞するので、 ほんとにこの時期に行ってよかったです。 当初は、ここは少し離れてるからやめようかと思ったのですが、 坂手港の案内所のおじさんが、「ここは行った方がいいよ!」ってオススメしてくれたので、 行ってみたのでした。おじさん、ありがとう! それから、友達からすすめられていて、どうしてもみたかった作品が 土庄エリアの「迷路のまち」 ここ、私のツボでした。めちゃくちゃ楽しかった。 ワーワー言いながら、最後までおぉ!っと驚かされて、 また行きたい(笑) ここへ辿り着くのも、あれ?この辺かなって地図を見ていると、 近所のおばさんに、 「迷路のまちに行くの?こっちこっち、もう時間!終わるから早く!」 って教えてもらって、 おばさんが、受付まで走って行ってくれて、「あと2人来てるよ~間に合うかしら?」って 私たちよりがんばってくれました。おかげで、入ることができました。 おばさん、ありがとー! 作品鑑賞後、外に出ても余韻に浸りながら、おもしろかったー、よかったーって話していたら、 受付のお姉さんも、 犬島には、この作家さんのこんな作品がありますよって、 丁寧に作家さんのことなどを教えてくださって、 本当に作品を満喫しました。 ![]() どちらかというと、旅行はたんたんと自分の世界だけを楽しむタイプの私なので、 普段は、人と交流するような旅はしないのですが、 なんだか小豆島では、まわりからどんどん仕掛けられた感じがしました(笑) 私にしては珍しく、現地の人々と話しましたよ(笑) そして、前回同様、友達と島で現地集合ってパターンも、 ちょっとしたひとり旅気分で、なかなかいいんです。 昔はひとり旅なんてさみしくて仕方なかったのに、 最近はけっこう好きかも。。。って思います。 夏期開催前に、ちょうどいいウォーミングアップになりました。 勢いついちゃいました! 前回の楽しかったあの感覚を思い出してしまったので、 次の島はどこにする~?って毎日考えてしまってます。 体力つけなきゃー(苦笑) 帰りのフェリーから見えた犬島の煙突!行かなきゃーってますます思っちゃったよ。 ![]() ▲
by bchbchdo
| 2013-07-03 23:34
| アート
1 |
リンク
最新の記事
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 フォロー中のブログ
外部リンク
検索
その他のジャンル
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||